子犬の3大悩み「噛みつく・飛びつく・トイレの失敗」を解決するには?

子犬を家族として迎えたばかりの時期、多くの飼い主さんが直面するのが「噛みつく」「飛びつく」「トイレの失敗」という3つの問題です。

最初はケージの中でおとなしくしていた子犬も、フリーになると急に元気いっぱい。手を出すと噛みついてきたり、興奮して飛びついてきたり…。さらに、家のあちこちでおしっこをしてしまい、目が離せない状況に困っていませんか?

「子犬ともっと楽しく過ごしたいのに、毎日叱ってばかり。どうしてうまくいかないの?」
そんな風に悩んでいる方は、決して少なくありません。

私自身も悩みました。大型犬の子犬との生活

私もかつて、30キロのバーニーズ・マウンテン・ドッグの子犬を迎えた時、同じような問題に直面しました。手を伸ばすと噛みつかれ、飛びつかれて押し倒され、洋服が破れてしまうことも。
おしっこの失敗も多く、常に気が抜けず、リラックスできる時間なんてありませんでした。

「可愛いはずの愛犬に、なぜこんなにつらい思いをさせられるのだろう」
そんな悲しい気持ちが、心の中で大きくなっていったのを覚えています。

トレーニングで分かった「犬の気持ち」と「正しい関わり方」

しかし、トレーニングを学び実践していく中で、次第に犬の行動の意味が理解できるようになりました。

犬が「噛む」「吠える」「飛びつく」といった行動をとるのは、実は不安やストレスのサインであることが多いのです。人間の行動や環境を見直し、犬にとって「安心できる環境」を整えることで、驚くほどスムーズに人にとって困った行動が減っていきました。

気がつけば、飛びつかれることもなくなり、リードを付ける時も落ち着いて対応してくれるように。
もちろん、トイレもトイレシートでしっかりできるようになりました。

あなたの悩みも、きっと解決できます

「噛みつく」「飛びつく」「トイレの失敗」に悩む飼い主さんは本当に多く、私自身の経験や、これまで多くのお客様と一緒に取り組んできたしつけトレーニングで、その悩みを一つひとつ解決してきました。

当しつけ教室のトレーニングでは、犬そのものを変えるのではなく、「飼い主さんの接し方」や「犬を取り巻く環境」を見直すことを大切にしています。

家庭環境や家族構成、生活リズムによって、解決方法はそれぞれ異なります。
一頭一頭の性格や暮らしに合わせた「その子に合ったしつけ方」を一緒に見つけていきましょう。