いぬのわくせい - 福岡 犬のしつけ教室
「いぬのわくせい」は福岡にある犬のしつけ教室です。パピーの社会化から、成犬の基本トレーニングや問題行動解決レッスンまで褒めるしつけを、トレーナーが飼い主様と一緒に行います。
  • 犬との生活をもっと豊かにするグッズ販売はじめました
  • いぬのわくせいのしつけレッスンを2クール受講された方にプレゼント

犬との生活をもっと豊かにするために、レッスンを受講されるお客様にお勧めしている犬グッズのショッピングサイト販売を始めました。

犬との生活をもっと豊かにするためにグッズ販売も行っております。

はじめまして。

福岡にある犬のしつけ教室「いぬのわくせい」です。

訪問レッスンとオンラインショップを運営しています。

よくあるお問い合わせをまとめました。
Q.トレーナーがワンちゃんを預かってしつけをしてくれるのですか?

A.当しつけ教室はワンちゃんを預かるのではなく、飼い主様とワンちゃんがしつけトレーニングを行っていただきます。トレーナーはレッスンの中で飼い主様にワンちゃんとの適切な接し方や誘導の方法をお話ししながら信頼関係を築くアドバイスをさせていただきます。

Q.どこでレッスンをするのですか?

A.当しつけ教室はお客様のご自宅に伺う出張レッスンを行っております。しつけの悩みの多くはトイレやチャイム等、家庭内での問題が多い事と環境が違うとワンちゃんの集中力や平常心が劣ってしまうため最初はワンちゃんにとって最適な環境であるご自宅でのレッスンを行います。
「犬のしつけの家庭教師」と思っていただけると分かりやすいと思います。

Q.しつけ教室の交通費はいくらくらい必要ですか?

A.お客様のご自宅が当しつけ教室より「5㎞圏内」の場合は基本無料です。5㎞以上の場合は別途交通費のご負担をお願いいたします。詳しくは、こちらでご確認ください。

訪問レッスン交通費について

Q.レッスンはどのくらい受けたほうがいいですか?

A.カウンセリングの際にワンちゃんの様子や飼い主様が望んでいるライフスタイルを考慮して判断させていただきます。吠えや噛みつき等の問題行動の改善を目的にされている場合は2クール(計12回)、目立った問題行動が無く基本的なトレーニングのみの場合は1クール(6回)の受講される飼い主様が多いです。

Q.レッスンを受けるペースはどのくらいがいいですか?

A.理想は、週に1度のレッスンをお願いしていますが、お仕事や家庭の事情やワンちゃんの体調不良等で2週間に1度の方もいます。期間が空いてしまう飼い主様にはレッスン内容を忘れないように復習をご家庭でしっかりしていただくようお願いしています。

Q.犬が2匹いるのですが、料金は2倍になるのですか?

A.1時間のレッスンの中で2匹行います。(1匹30分)1対1のレッスンのためレッスンを受けていないワンちゃんはクレートの中で待機(要クレートトレーニング)していただきます。料金は変わりません。

Q.成犬ですが、しつけを始めるのは遅いですか?

A.犬のしつけはいつから始めても遅くありません。しかし、若いほうが覚えが早いので子犬より時間がかかるかもしれません。ですが、当しつけ教室は犬だけでなく飼い主様にも「犬の飼い方」を知っていただく内容になっているので、犬を飼っているご家族にはレッスンの受講をお勧めします。

「いぬのわくせい」へのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力後、送信してください。

ご入力いただいたメールアドレス宛に内容確認の自動送信メールをお送りしています。
確認メールが届いていない場合は、メールアドレスの入力間違い、または、メールがブロックされていることが考えられます。

メールがブロックされてしまうと当店からの回答をお伝えすることができません。
「いぬのわくせい」からのメールが受信できるよう設定をご確認ください。
※メールでご連絡できない場合のために、できるだけ電話番号の入力もお願いいたします

お問い合わせメールアドレス

― お問い合わせフォーム ―

    必須お名前

    必須メールアドレス

     ※「docomo.ne.jp」など携帯キャリアメールには当店からのメールが届かない場合がありますので、可能であれば携帯キャリアメールアドレス以外のものをお願いいたします

    ご住所

      

    電話番号

     ※メールでご連絡できない場合のために、できるだけ電話番号の入力もお願いいたします

    必須ご希望の連絡方法

    メール電話どちらでもOK

    必須犬種

    必須犬の年齢

    必須犬の性別

    お問い合わせ内容を入力してください


    犬のしつけワンポイントブログ

    預かりレッスンをしない理由

    「犬のしつけ教室」といっても・・ トレーナーが直接犬をトレーニングする(飼い主の参加なし) 施設で数日間犬を預かり、トレーニングを行った後、家に戻る などさまざまです。 当しつけ教室はトレーナーが自宅にうかがい、飼い主さ …

    犬を怒ってばかりいるあなたへ

    「触ろうと手を近づけると犬が噛むのでやめさせ方を教えてほしい」 「散歩でほかの犬に会うと吠えるので叱り方を教えてほしい」 と、吠える・噛むといった困った行動の改善を望む方から相談をいただきます。 当しつけ教室ではレッスン …

    あなたの犬の好きなこと・苦手なこと知っていますか?

    飼い主さんにワンちゃんの好きなことと苦手なことを質問します。   食べることが好きな犬もいれば、毎食残す犬もいます。 散歩が好きな犬もいれば、外に出ると震えて一歩も歩かない犬もいます。 犬によって好きなことと苦 …

    子犬から始めるしつけのメリット

    「子犬を家族に迎えたけど、犬のしつけっていつから始めたらいいの?」 と質問があります。   しつけの初め時はズバリ!! 犬を家族に迎えた日からです。 犬のしつけは人間にとって困った行動を改善するだけではなく、 …

    犬のしつけで大切なこと ~社会化って何?~

    ・チャイムの音や来客に吠える ・犬のからだに触ろうとすると噛みつく ・散歩で他の犬とすれ違う時に吠える これらの悩みの多くは、「子犬のときに経験していない」「子犬のときに嫌な経験をした」ことが原因とされています。 &nb …

    犬のしつけって何?~叱ることはしつけではありません~

    ネットの動画や本屋には犬のしつけに関するものがたくさんあります。 しかし、それらの内容は、 上下関係をしっかり築かなければならない。 ダメなことは叱る(罰する) といった厳しいものも多く、実際に試したもののうまくいかず、 …

    自己流犬のしつけの落とし穴

    インターネットや書籍で犬のしつけに関する情報がたくさんあり多くの方が参考にしていると思います。   しかし、見よう見まねの自己流はかえってうまくいかなくなる場合もあります。   犬種・年齢・性別・生活 …

    ブラッシングやお手入れのコツ

    手を噛まれながら犬のブラッシングやからだ拭きをしていませんか? 自分のからだに人の手やブラシが触れることが苦手な犬は多いです。 犬は肉球(足の裏)以外の皮膚は毛で覆われています。 毛で覆われている彼らのからだは私たち人間 …

    散歩に行こう!~散歩もしつけの一つです~

    犬と猫のお世話の違いの一つは「散歩」です。 家の中で運動をするのと違い、外で風や地面に触れ草や土のにおいを嗅ぐことは犬にとっていいストレス発散になります。 また、家族以外の人・車・自転車・犬など家の中にいると接することの …

    あなたの犬にあったトイレトレーですか?

    ワンちゃんのトイレ問題で悩んでいるトイレをみて共通点があることに気づきました。 それはトイレトレーの大きさです。 子犬から成犬に身体が大きくなったのにケージやトイレトレーが子犬の時と変わらない大きさのままの家庭が多いです …

    PAGETOP