
犬を家族として迎えることは、その犬は社会の一員となります。社会の一員として生活に困らないように、そして犬も人も楽しい生活を送るためには、しつけが不可欠です。
「いぬのわくせい」のしつけは、犬に人間社会のルールやマナーを飼い主さんと一緒に学んでもらい、お互いの信頼関係を深めてもらうものです。
しつけは、違う生き物である、人と犬がお互いを認め合い、豊かな生活を送るための架け橋です。
犬と飼い主さんの心が繋がるサポートをいたします!お気軽にお問い合わせください。
犬のしつけ教室「いぬのわくせい」は飼い主様に犬の習性・気持ちを理解してもらい、信頼関係を深めることを目的とする「褒めるしつけ」を行っております。
つきましては、レッスンは直接トレーナーが犬を預かり行うものではありません。
飼い主様に犬との関係を深めていただくため、トレーナーが指導・助言していきながら一緒に行っていきます。

- 他の犬と楽しく遊ぶ時間を作る
- 老若男女さまざまな人と楽しく触れ合う機会を作る
- 体のどの部分を触られても平気になる
- さまざまな音・場所になれる
犬にとって、生後3週齢から16周齢(4ヶ月)は社会化期と呼ばれ、社会化に適した時期です。
この時期にさまざまな刺激に対し、いい経験を通して慣れることで、成犬になっても過敏な反応(俗にいう問題行動)を起こす可能性が少ないと言われています。
このコースは5ヶ月未満の子犬を対象としたトレーニング以前の社会化を目的としたコースです。
※目安として1クール(6回)

- 名前を読んだらすぐ振り向く(アイコンタクトができる)
- ごはんの時以外でも「スワレ」「フセ」ができる
- クレートに入っておとなしく休むことができる
「今の所しつけは必要ない」と思っている方もも多くいらっしゃると思います。
しかし、困った事がない時こそ、トレーニングをしていくことで、犬との信頼関係が深まり、お互いが豊かな生活を送ることができます。
生活の中で上記の項目をどのように活用していくかが、中でもとくに重要になります。
トレーニングを通して「かわいいワンちゃん」と呼ばれるだけでなく、「お利口なワンちゃん」と呼ばれてみたくありませんか?
※目安として1クール(6回)

- インターホンや外の物音にすぐ吠える
- トイレで決められた所にしてくれない
- 散歩で引っ張る
- 家具をかまれる
犬と生活していく中で困った行動を何とかしたいという飼い主様のためのコースです。
実は、これらの行動にはすべて何らかの理由があるのです。
一緒にその理由を見つけ出し、解決していきましょう!
※2クール(12回)必要な場合があります

「いぬのわくせい」へのお問い合わせは、下記のフォームに必要事項を入力後、送信してください。
ご入力いただいたメールアドレス宛に内容確認の自動送信メールをお送りしています。
確認メールが届いていない場合は、メールアドレスの入力間違い、または、メールがブロックされていることが考えられます。
メールがブロックされてしまうと当店からの回答をお伝えすることができません。
「いぬのわくせい」からのメールが受信できるよう設定をご確認ください。
※メールでご連絡できない場合のために、できるだけ電話番号の入力もお願いいたします

― お問い合わせフォーム ―