犬のしつけの始め方③ オスワリ・マテ・オイデができると生活が激変!?

「犬のしつけ」と聞いて、まず思い浮かべるのはオスワリ・マテ・オイデといった指示に対して犬が行動することではないでしょうか?
これらはただの芸ではなく、日常生活を安全でスムーズに過ごすための大切なスキルなのはごぞんじですか。

オスワリ・マテ・オイデがなぜ必要なのか、どのように教えるのが効果的なのかをご紹介します!


こんなお悩み、ありませんか?

当教室のカウンセリングでも、こんな声をよく聞きます

  • 家の中ではオスワリできるけど、外では全く言うことを聞かない
  • 「オイデ」と呼んでも来ない
  • チャイムが鳴ったら吠えてしまって、オスワリすら無視される

オスワリやマテが家の中だけでできても、外や他の人の前ではできない…それでは生活の中で困る場面が出てきてしまいます。

大切なのは、どんな場所・状況でもオスワリやマテのサインを理解し行動してくれることです。
そして、おやつを見せずにできるようになると、より信頼関係が深まります。


「オイデ」は小型犬にとって特に大事!

小型犬は体が小さく、動きが速いので、逃げたときに捕まえるのがとても大変です。
だからこそ、「オイデ」を理解していないと、ドッグランで帰るときや非常時に捕まえられず苦労することになります。

普段から「オイデ」で戻ってくる練習をしておくことで、愛犬の安全を守ることができます。


遊び感覚で学べる!基本指示のメリット

オスワリ・マテ・オイデは、遊びの中に取り入れることで、

  • 運動不足の解消
  • 問題行動(吠え・飛びつき・無視など)の予防
  • 飼い主とのコミュニケーション強化

など、たくさんのメリットがあります。

ただし、教える順番と人の動きがとても大切!
犬にとってわかりやすい伝え方をしないと、混乱してしまいます。


トレーニングの始め時と順番は?

多くの飼い主さんが「オスワリから教えよう!」と思いますが、実は順番が大切です。

  1. トイレトレーニング
  2. 社会化(人・音・環境に慣れる)
  3. オスワリ・マテ・オイデなどの基本トレーニング

この順番で進めることで、犬も理解しやすくなり、しつけがスムーズに進みます。


 

自己流でうまくいかないときはプロに相談!

「何から教えればいいかわからない」
「サインを出しても無視される」
そんなときは、ぜひご相談ください。