・チャイムの音や来客に吠える
・犬のからだに触ろうとすると噛みつく
・散歩で他の犬とすれ違う時に吠える
・自転車やバイクが苦手で散歩に行きたがらない
上記の悩みを実際に感じていたり、周囲の方から聞いたことがありませんか?
実は、これらの悩みの多くは、「子犬のときに経験していない」または、「子犬のときに嫌な経験をした」ことが原因とされています。
犬は3週齢~4か月の幼い時期に母親や兄弟犬から犬社会のルールを学んだり、人や様々ことに触れることで、人間社会の様子を学んで、新しい知識を吸収しやすい時期と言われています。
この時期(3週齢~4か月)を社会化期と呼んでいます。
しかし、社会化期はあくまで「新しい知識を吸収しやすい社会化に適している時期」であってその時期を過ぎても社会化のトレーニングは何歳でも可能です。
また、社会化の意味を単なる「慣らす」と考えているため犬の様子に気づかずただ物事を経験させるだけで終わらせる人も多くおり、その方法が間違うことで逆に吠えたり噛んだりといった困った行動を増やしてしまうことがあります。
当しつけ教室の考えている社会化とは「犬を取り巻くいろんな環境(人・もの・音)にいいイメージを関連付けて不安(ストレス)を感じさせない」としています。
人にとって困った行動に悩んでご連絡をいただく飼い主さんのほとんとが、「家に来た2か月ぐらいの時はいろんな物事に無反応に生活していた」という方です。
適切な社会化のトレーニングをしていれば、人にとって困った行動は無くなっていたかもしれません。
社会化のトレーニングで大切なのは犬が実際怖がっているのか楽しんでいるのかを判断することです。
飼い主が楽しん走り回ったり飛び跳ねていると思っている犬の様子は実際パニックになって困っているために起こっていることが多いです。
少しの見過ごしが大きな問題を引き起こすことがあります。
何が犬にとってうれしいことかうれしくないことかを判断することは簡単ではありません。日頃から犬の様子を観察することが大切です。
詳しく知りたい方はご相談ください。こちらまで・・。